TOKYO ARTHOUSE CINEMAS REVISITED 1980-2023
大森さわこ
まえがき ミニシアターの旅のはじまり
第1章 未知数の1980年代 新しい夢のはじまり
第2章 ブーム到来の1990年代 ミニシアターの暑い夏
第3章 変化する2000年代 夢のあと、新しい船出
あとがき 再訪の旅をおえて
編集協力:米崎明宏 佐野亮 ブックデザイン:小沼宏之[Gibbon]
印刷・製本:シナノ書籍印刷株式会社
2024年5月30日 初版第1刷発行
アルテスパブリッシング 定価:本体3500円(税別)
巻末には「映画館名」と「映画作品名」INDEXもあって、作品名から逆引きするとその映画をみた当時のあれやこれやが思い起こされる。INDEXも加えれば602ページのボリュームたっぷり。それだけあっても、さらに詳細な情報が読みたくなるおもしろさ。なんなら上下巻で1200ページ超えてもよかったんじゃないの感。デッドゾーンは112-113、ヴィデオドロームは110-113、115、445、各ページに登場。もちろんユーロスペースの章。都内の映画館はほぼほぼ最低1回はいったことがある(名前だけ知っていた映画館の話もまた興味深い)ので、ページをめくるたびにそういやアレはここだったかと、自分がミニシアター直撃世代だったことを思い知らされる。アンゲロプロスの遺作「エレニの帰郷」のエピソードで、ぽろっとフジTVの深夜映画枠「ミッドナイト・アート・シアター」の話がでてきたりするのもたまらない。インタビューの対象が映画館の支配人だけでなく、配給会社の宣伝担当者だったり、著者の人脈のおかげで取材の層が幅広い。その結果、ミニシアターの歴史というだけでなく、80年代から現在までの「東京の映画カルチャー」を概観することにも成功していると思う。
60年代から70年代の当時は、邦画より洋画の大作が元気な時代だった。が、80年代になって世界中の幅広い映画が徐々に一般にも浸透がはじまり、その流れはとどまることはなかった。2000年代から普及したケーブルTVや衛星放送から、2020年代のインターネットと配信の時代が主流に、TV・配信の劇場版や邦画アニメがシネコンのスクリーンで人気となる一方、韓国やインド映画もシネコンで普通に上映され、80,90年代の人気作品4Kレストア版も常態化しつつある。現在の多様な潮流を生み出した起点として、ミニシアターの時代は、日本の映像文化に決定的な影響力を「叩きつけた!」のだ。
※「叩きつけた!」一時期、映画宣伝で多用された。「全米が泣いた!」「全米大ヒット!」「〇〇泣き!」「驚愕のクライマックス!」等々。