« 砂の器 | メイン | 水木しげる »

アイランド

THE ISLAND
渋谷TOEI2

前半は、重厚なサントラ効果もあって、懐かしいSFスリラーぽいが、脱走が始まるともうだめだ。寝てしまった・・・。緊張感の無いアクション・シーンが続くと眠くなってしまうのだ。おまけに、目の調子が悪くて、画面が二重に見えてたいそう疲れる。字幕なんかほとんど二重に見えて、くどいったらありゃしない。こればっかりは映画が悪いわけじゃないかもしれないが、生理現象なんでしょうがない。気がつくとなんか車輪がごろんごろん転がってタイヘンな状況だ。なんだ?なにしてんだ?


<以下完全ネタバレ>

臓器移植用として育てられたクローンたち。彼らを飼育する「農場」で集団脱走発生!
・・・
というSFを数年前に文庫で読んだ。で、あとがきには、映画化の権利をアンブリンが手に入れたとあったが、どうしてもタイトルが思い出せない。

本の方がスケールも大きく、ラストはちょっとビジュアル的にも驚く大仕掛けのファンタジーぽいオチだったので、クローン農場のグロい描写とセットになれば、いかにもスピルバーグぽいよなあと思ったもんだが、映画のラストはもっと単純にわかりやすく改変されてしまっていた。

殺し屋が、逃亡者に同情するシチュエーションじたいは、悪くないパターンだが、なんともドラマの重みと説得力に欠ける描写だった。

CGがえらい進歩してしまったおかげで、ハデなアクションに対する免疫がどんどん強くなってしまい、逆に人間ドラマにも緻密なレベル・アップを無意識的に要求してしまうような気がしてならない。

情感の盛り上がったところで繰り出されるハデな絵面は最高だが、情感が盛り上がらないのに絵だけがハデに描写されると、単純にしらけてしまうわけだ。

むずかしい。

8/24:追記

古本屋で思いだした!「スペアーズ」だよ、「スペアーズ」!
マイケル・マーシャル スミス!ディック記念賞受賞作家のキャッチにつられて読んだのも忘れてた。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://pop270.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/332

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2005年08月12日 01:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「砂の器」です。

次の投稿は「水木しげる」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type